整理して作り直しました。
( ◆ 本体改造の本編はこちら ◆ )
■ 回路図
■ 使用した部品
(左から)
・ピンヘッダ (2ピン × 4)
・ユニバーサル基盤 [ホール: 6 × 11]
・ダーリントントランジスタ [2SD1828] (110V 3A)
・フォトカプラ [TLP521-1] (7V 50mA)
・LED (赤)
・電解コンデンサ (50V 4.7μF)
・抵抗 (470Ω)
・抵抗 (10kΩ)
1.基盤カット
実装するのは、6×11穴ですが、6×13穴でカット。
・カッターで何度か切れ目を入れます。
・部品配置 (表側)
[左上] ファン電源供給用 (上:+極 / 下:-極)
[左下] ファン電源供給用 (上:-極 / 下:+極)
[右上] LED分岐ケーブル (上:-極 / 下:+極)
・そのまま横のピン(USB-極)に取り付け。
・真ん中の足(C:コレクタ)を左に曲げます。
[右下] USB電源ケーブル (上:-極 / 下:+極)
3.コンデンサ & フォトカプラ 取り付け
・コンデンサは、左側+極・右側-極で配置。
・フォトカプラは、右下が1番ピンです。
・上の足(E:エミッタ)を右に曲げます。・そのまま横のピン(USB-極)に取り付け。
・真ん中の足(C:コレクタ)を左に曲げます。
・下の足(B:ベース)を左に曲げて1メモリでカット。
[青] フォトカプラ (2番ピン)
[緑] 電解コンデンサ (-極)
[橙] ピンヘッダ (LED分岐-極)
・上の足を、[緑]フォトカプラ(1番ピン)にハンダ付け。
5.抵抗 470Ω 取り付け
・抵抗に向きはありません。
・下の足を、ピンヘッダ(LED分岐+極)にハンダ付け。・上の足を、[緑]フォトカプラ(1番ピン)にハンダ付け。
・[緑]の右側のコンデンサ(+極)も一緒に付けます。
・抵抗右側の足と、その右側のフォトカプラとハンダ付け。
・[緑] ピンヘッダ(USB+極)を繋いでいく。
6.LED & 抵抗10kΩ 取付
・[橙] 抵抗 10kΩ
・[赤] LED (左:+極 / 右:-極)
LED(+極)を左に曲げてハンダ付け。
・LED(-極)と左上の抵抗の足とハンダ付け。・抵抗右側の足と、その右側のフォトカプラとハンダ付け。
7.その他配線
・切って余った足等も使えます。
・トランジスタ(B)とフォトカプラを繋ぐ。
・[橙]ピンヘッダ(ファン-極)と[緑]トランジスタ(C)を繋ぐ。・[緑] ピンヘッダ(USB+極)を繋いでいく。
[橙] ピンヘッダ(ファン+極)×2
・極性色分け [左側] ファン電源×2
[右上] LED分岐ケーブル
[右下] USBから5V供給
0 件のコメント:
コメントを投稿